おはようございます。
キリンHDを4300株保有している、黒うさぎです。
2021/05/12にキリンHDの第一四半期決算が出たので
一緒に読み解いていきましょ~

一年に四回の楽しみ♪
結論から言うと減収増益で、無難な決算でした。
まぁ食料品×医薬品でディフェンシブなんで、低刺激な決算です。
売上は
2020年1Q 4245億円
2021年1Q 4093億円
となり
マイナス3.6%の減少
事業利益は
2020年1Q 328億円
2021年1Q 331億円
となり
プラス1.1%の増加

売上が減ってるのに
利益が増えてる
妙だな・・・?
出典:キリングループ2021年度12月期第1四半期決算説明資料 (irpocket.com)
利益へのマイナスの影響はミャンマー・キリンビバレッジ・協和キリン
利益へのプラスの影響はライオン・コークノースイースト・キリンビール
ミャンマーはクーデター発生による混乱で大きくマイナス
キリンビバレッジは販売数量減少
協和キリンはグローバルビジネス確立に向けて販管費増
そんな・・・黒うさぎが毎週「生茶」を買ってるのに
キリンビバレッジが不調なんて
ZONeみたいな大容量エナドリ作れって・・・
いつになったら私の提案を受け入れるんだ?
キリンを裏切りたくないのに、ろくなエナドリ出さないから
毎日ZONe買ってる私の気持ちを考えてほしい

キリンビバレッジは改善の余地が多いですね
スーパー行っても、そもそも売ってないから買えない
小岩井珈琲飲みたいのに
協和キリンはすぐに切り返すでしょう
グローバル展開に向けた販管費の増加なので
つーか、協和キリンが倒れたら日本の製薬業界はガチで終わります
抗体医薬に強い製薬企業は日本に「協和キリン」・「中外製薬」の2社しかないので
キリンビールは発泡酒の売り上げが好調みたい
ライオンは海外クラフトが好調とのこと
ライオン!?お前、売却されたはずでは・・・!?
どうやら、ライオンの酒以外の事業を手放したけど、
ライオンの酒部分は残っていて
キリンはオーストラリアで酒に集中するようです。

今の磯崎社長はほんとよくやってるよ
過去の無能経営陣による海外投資のツケを清算して
残った種にコツコツ水やりしてる👍
協和キリンは
協和キリンの方の決算を見ると
ブロスマブがぶっちぎりで稼いでいて177億円
それに
モガムリズマブ37億円
イストラデフィリン29億円
が続いてる感じ

~マブはモノクローナル抗体を意味するステムです
イストラデフィリンはパーキンソン病に使う薬ですね
パーキンソン病の患者は脳内でドパミンが不足する状態にあります。
ドパミンはGABAの分泌を抑制しますから、ドパミンが不足することでGABAが出過ぎてしまう
アデノシンA2受容体はGABAをガンガン分泌させます。
ドパミンが不足してGABAを抑制できないのに、GABAの出過ぎで困っちゃいますね?
そこでイストラデフィリンはアデノシンA2受容体を阻害してGABAがドバドバでないようにしてあげる薬なのです。

ごくまれに
クスリの知識を読者に授ける・・・
~閑話休題~
2021年1Q事業利益を見ていて気付いたんだけど
国内ビール・スピリッツが124億円なのに対して
医薬が149億円で
一番稼いでる事業が医薬だったんだよね

そりゃ子が親を時価総額で抜かしますわ
協和キリン>キリンビール>ライオン>ミャンマー>コークノースイースト=キリンビバレッジ
こんな序列
ライオン(70億円)が結構重要な収益源になっててワロタ
いらない子だと思ってたけど、キリンビバレッジ(23億円)の3倍も稼いでるのね
逆にキリンビバレッジはなんでこんなに稼げないんだ???
こう見ると、かなり海外で利益出してますね。
キリンの海外事業・・・
さては調子いいな?
市場規模も見てたんだけど、日本は酒も清涼飲料水も衰退してますね

日本は成長しているものを探す方が難しいですからね
日本はオワコンだから
やっぱりキリンは海外に出ていくしかないです。
ミャンマーから撤退しろとかいう短期的目線しか持てない無能は完全に無視して
残された海外の種にコツコツと水やりを続ければok
頑張れキリン

とりあえず、森永乳業並みに
小岩井珈琲をスーパーにおいてもらうところから頑張ろう。
あ、配当は去年と変わりなく65円の予想です。
コメント