製薬王、黒うさぎです。
私が「日本の製薬企業を買い続ける」という投資方針を作り出した理由は、
薬剤師免許ホルダーで製薬企業で働く私にとって一番わかるセクターだったからです。
しかし、私が良くわかるセクターは他にもあります。
アニメとゲームです。
アニメは前クールは16本+過去作と睡眠時間を削ってみていましたし、
過去にはIGポートやバンナムといったアニメ関連銘柄を買っていました。
ゲームは最近やれてないんですけどシュミレーションゲームを好んでプレイ。
サクナヒメでマーベラスの株価が噴く前から情報はキャッチしてたし、ブログでネタにした。
でも、今ではアニメやゲームに投資しようという考えは無いです。
何故でしょうか?
●アニメやゲームをよく知っていれば、長期投資などできないという結論にたどり着く
私が投資する理由は楽することです。
短期売買では楽できないので、長期投資できる銘柄が私の投資対象になります。
製薬企業は長寿企業が多く、
人が健康を追い求めることをやめない限り衰退することも無いでしょう。
一方でゲームやアニメ。
当たり前ですが、大正時代から続くゲームメーカー、アニメ制作会社なんてものはないわけです。
特にアニメの制作会社は誕生と崩壊のサイクルが異常。
昔、ゴンゾなる私が好きな会社があったのですが、もうない。(ラストエグザイル)
昔、ビートレインなる私が好きな会社があったのですが、もうアニメ作ってない。(エルカザド)
直近で言えばケモノフレンズを大ヒットさせたヤオヨロズも、もうない。

ラストエグザイルは二期のBD買ったのに
最終回近づくにつれスタッフの心が壊れたのか作画崩壊
当時学生で、なけなしのカネを出して買ったのでショックでした
ゲームで言えば、今何が起きてるか皆さん知ってますか?
GAFAMで有名なAmazonとMicrosoftが参入してきてるんです。
特にMicrosoftのゲームに対するやる気は凄く、アサクリで有名なUBIを買収。
AmazonのNew Worldも面白そう↓
中国の勢いも凄く
原神、lol、フォートナイトと日本でも有名なゲームを連発。
恐ろしいことに原神を作った企業miHoYoは2012年設立です
カジュアルゲームが流行る日本をよそに、AAAタイトルを連発するのも海外勢で
私の好きなBFもCIVも洋ゲー

CIVはB級ぐらいかな(^_^;)
CIV6は宗教ってクソ要素が追加されて
CIV5から劣化しました
ゲームと言えばコンシューマーゲーム、この常識からして崩れ去ろうとしている。
パッケージからダウンロード主流になったし
SONYのゲーム部門の稼ぎはPS+メインになったし
基本無料ゲームが流行るし
ゲームのサブスクも始まるし
ゲーム業界の常識は数カ月で変わっていく

新しくて凄い企業がガンガン生まれる
こんなセクターの個別株に長期投資するには
心臓に毛が生えてないと不可能
今はAAA疲れが顕著
すげー作品作ろうと頑張ったサイバーパンクも
バグまみれで株主訴訟起こされて大変ですね( ̄▽ ̄;)
世界中でどうぶつの森みたいなカジュアルゲー回帰が起きてると感じている。
Fall guysとかね。
カジュアルゲーが流行れば、サクナヒメみたいなインディーズもライバルになってくる。
こんな戦国時代みたいなセクターに投資とかギャンブル極まりなくて無理!

好きかどうかと儲かるかどうかは別物です
ラストエグザイルもエルカザドも最高に好きだけど
制作会社はもうない

投資に感情はいらない
悲しいけど、そういうこと
コメント