製薬王、黒うさぎです。
ふるさと納税やりますって言ったり、やりませんって言ったり
意見がコロコロ変わりますが
2021年もふるさと納税することにしました。
政府はいろいろなお得制度を実施していますが、そういう制度を知ってる情強しか活用できない。
情報に敏感であるためのトレーニングの一環として、今年も納税やっちゃいます。

啓蒙納税
●ふるさと納税のデメリット
ふるさと納税のデメリットとして私が考えているのは
1.申請失敗して金だけ失うリスク
2.年収が下がって、寄付上限額を超えて損するリスク
3.引っ越ししたら申告めんどい
上記の3つです。
1つ目に関しては2020年の申告は成功したので、2021年もいけるはず。
マイナンバーカードも取得したので、去年より簡単に納税できると思います。
2つ目に関しては、まだ不労所得が24万しかないのでセミリタイアは遠い。
従って仕事は辞めないと考えられるので年収は下がらない
3つ目に関しては、めんどくさいけど申告ちゃんとやれば問題ない
ということで、ふるさと納税した方が良いと決断しました。
●ふるさと納税のコツ
2020年のふるさと納税で分かったことがいくつかある。
そのうちの一つが「納税先は1か所の方が良い」ということ。
ワンストップ特例制度を活用すると、納税した街ごとに申告がひつようなのでメンドイ
私はめんどくさいことが大嫌いだ。
楽を追求することを人生の至上命題としているので・・・納税先は1つ以外にあり得ない。
あと「納税額が多いと申告失敗リスクの心配でストレスが貯まる」
私は結構心配性なので、2020年の納税もちゃんとできたかどうか不安だった。
10万とか納税したら、申告失敗したときのことを考えて禿げると思う。
年収が今年より減ったら、寄付の上限額を超えるかもしれないし。
ついでに「生ものは食べきれない」ってこと。
鹿児島県大崎町に納税したんだけど、うなぎ食べきれなくて捨てた

冷凍庫持って無いから
保存できなかった
というわけで
☆寄付する地域は1か所
☆額は2万~2万9999円
☆保存がきくやつを選ぶ
この条件で探していきたい。
●黒うさぎが選んだ2021年のベスト納税先は!?
今の季節、めちゃくちゃ乾燥するじゃん?
だから、加湿器が一番欲しかったんだけど条件に当てはまるのは無かった。
まぁ、ケトルあるしいいか
次点でほしいのは、普段使ってる物。
私が普段使っている商品と言えば
2Lのペットボトル(水筒代わりに1週間使って捨てる)
カレー(田舎で手に入る無料の米にかけて喰う)
マスク(使いたくないけど、社会がコロナ禍で着用強制してくる)
珈琲牛乳(依存)
酒(依存)
こんなとこ。
んで、私が見つけた中で一番いいと思ったのが
岐阜県 高山市
「キッチン飛騨 レトルト20個セット 飛騨高山 有名店」
2万9000円の寄付で
648円のビーフカレー×5
648円のビーフシチュー×5
648円ハヤシビーフ×5
486円ポークカレー×5
計1万2150円相当が貰えるっぽい
還元率は41.8%ってとこか

レトルトなら腐らせずに
全部消費できそう!
ということで、2021年は岐阜県 高山市に寄付するぜ✨
コメント