こんにちは、黒うさぎです。
今日は人生論について説法をしたいと思います。
みなさんは今日よりも明日、明日よりも明後日、人生が楽になっている実感がありますか?
ある人は素晴らしいです。時がたつにつれ、人生は素晴らしいものになっていくでしょう。
無い人は、何かを変えなければいけません。
変えなければ、人生は良くなっていきません。
●どうしてゲームは面白くて、人生はつまらないのか
報酬系回路というものがあります。
報酬系回路は食行動や性行動の際にドパミンを放出します。
報酬系は報酬が得られるAという行動をしている時だけではなく、Aができると期待しているときでも活性化されます。
要するに、重要な行動を継続させるための仕組みです。
ゲームは報酬系回路を活性化させるのが簡単です。
ドパミンは成功体験でも放出される。
ゲームのレベルアップやガチャがあたるといった際にも放出されるらしい。
まず敵のボスというストレスを与えて、それをプレイヤーに解決させて、成功体験を積ませる。
成功体験の連続がゲームを面白くしています。
では、なぜ人生はクソゲーなのでしょうか?
それは成功体験の連続ができていないからです。
もしゲームのようにレベルアップや敵を倒したなどの体験を継続して体験できたなら、人生はゲームのように素晴らしいものになるでしょう。
●褒めてもらえるからゲームは継続できる。じゃあ現実は?
ゲームがどうして面白いのかが分かったところで、じゃあ人生をどうやって良くしていくのかということに話を移しましょう。
人生を面白くするには、ゲームのように「ストレス→それを乗り越えた成功体験」を継続して経験させてあげればいいのです。
ゲームのような仕組みを現実世界でうまく使っている例があります。
会社です。
労働(ストレス)→報酬(成功体験)→労働→報酬の無限ループで労働者を依存状態にしています。
さらに
月~金の労働(ストレス)→土日の休み(成功体験)→月~金の労働→土日の休みの無限ループで労働依存状態に

金曜夜は快楽物質ドバドバの感覚ある
●黒うさぎの例
ストレス→報酬→ストレス→報酬の無限ループで自分を洗脳する。
これを人生改善にどう役立てるか。
私の場合はこうしています。
★節約→総資産確認→節約→総資産確認
先に節約というストレスを与え、月に一回総資産が増加していることを確認。
このループを繰り返すことで、ゲームと同じように、自主的に進んでストレス(節約)をするようになります。やがて、節約の先に総資産増加という報酬があることが脳に刻まれ、節約が苦痛ではなく快楽に変わります。
★投資→年間配当金確認→投資→年間配当金確認
先に投資というストレスを与え、月に一回年間配当金が増加していることを確認。株主優待や高配当株投資が好まれる理由は、快楽物質にあるのかもしれない(*´ω`)
★勉強→テストの点up→勉強→テストの点up
こういうこと。
勉強楽しいぃいいいいいいって奴でテストの点が低いやつは見たことが無い。
ちなみに私は勉強が嫌いなので、このループは入っていません。

ゲームと違って、やっても成功体験が得られないこともある。
それがリアルの難しいところですね。
でも、期待値を考えて行動し、成功体験を積み重ねれば、
いい循環に入れます。
あとはそれを回すだけ。

子育ても、とにかく褒めることが大切だと分かりますね。
成功体験を積ませて、いい循環を回しましょう!
●人生ゲーム化計画
時間は有限で、どうせなら楽して楽しい時間を過ごしたい。
私は「楽」を追求することに余念がない。
人生ゲーム化には
投資でセミリタイアして「楽する」
挑戦→成功→挑戦→成功の無限ループで「楽しむ」
この二つが大切だと考える。
ストレスを恐れず、立ち向かおう。成功体験を重ねれば、ストレスはやがて報酬へと繋がる快楽に変わる。
喜んで金を支払いレベル上げや素材集めをするキッズのように・・・
勇者目指して今日もがんばろう(^^♪
コメント