
自分が保有していない銘柄には、めちゃくちゃ厳しい
製薬王黒うさぎさん、武田製薬最新決算のレビューをお願います

ぽきぽき(首を左右に振る)
ふぅううううう(深い呼吸)
今年も安定のたこ足配当だぁ(ねっとりボイス)
●まずは落ち着いて配当性向を見てほしい
出典:https://www.takeda.com/jp/investors/financial-data/
この画像は、武田製薬の公式サイトから引っ張ってきたものだ。
決して、黒うさぎが武田製薬を貶めようと作成した画像ではない。
ここ数年、武田製薬の配当金は180円で推移しているが
2019年の1株当たり当期利益は28.41円となり、配当性向は633%

製薬業界ではぶっちぎりに終わってる配当性向ですね

配当性向が高い=悪いってわけじゃないけど
100%オーバーはやり過ぎ。
出典:https://www.takeda.com/jp/newsroom/newsreleases/2020/20201029-8210/
上記画像が、2020年10月29日に発表された最新決算です
武田製薬
純利益、前期比2.8倍1240億円
非中核事業の売却益のおかげ
年間配当180円に対して
修正後 1株当たり当期(2020年4月1日~2021年3月31日)利益 79円39銭
配当性向200%超え??? ぃみゎかんなぃ。。。 もぅマヂ無理。
2019年の28.41円よりは良くなっていますが、年間配当180円には程遠い当期利益です
ここから二倍に成長しても、まだ足りません。
年間配当180円に対して
修正後 1株当たり当期(2020年4月1日~2021年3月31日)利益 79円39銭
ということは、単純計算で配当性向226%となります

前期比2.8倍で良い感じの報告にしようとしているけど
ダメだろこれ・・・

私が株主だったら、配当は100%以上出すな!って思うけどね
その分借金返せと

嘘だッ!
●選択と集中の末路
先に私の立場を明確にしておきます。
私はアンチ選択と集中です。
私の保有銘柄を見ればわかる通り→キリンHD、大塚HD、三菱ケミカルHD
・・・・・・と多角経営している製薬企業しか保有していません。

バフェット爺様の教え、「事業を深く理解していれば多角経営する必要ない」に背くのですか

爺様は口ではそう言うけど
バークシャーハサウェイは実質多角経営じゃん・・・
武田製薬は猛烈に選択と集中の道を走っています。
非中核事業をガンガン売却し、ついにアリナミンまで手放しました。

安定して稼いでる和光純薬を手放した時点で、肌に合わないなと思ってた
武田コンシューマーヘルスケアをブラックストーンに売却する売却益は今回の業績予想に含まれていないらしいです。
日本経済新聞によれば約1400億円を計上する予定とのこと

5兆overの借金からしたら焼け石に水

自分の保有銘柄じゃないと、鬼のように厳しいですね

一応、昔持ってたよ
その節はお世話になりました。
●黒うさぎvs武田製薬
私が就活生の時、
特に申し込んでないのに「山口県の光工場に見学に来ませんか」って武田製薬から電話がかかってきたんだよね。
日本一位の製薬企業にご指名されたら行くしかねぇか・・・・・
と黒うさぎは口笛を吹きながら、千葉の野田とか言うクソ田舎から山口県というクソ田舎に向かったんだ。
見学自体はそつがなく終わったんだけど
旅費を証券口座に振り込めと要求したら
「振り込めません」って連絡が帰ってきた。
どうやら証券口座は同じ名義の銀行口座からしか振り込めないっぽい
仕方がないから銀行口座に振り込み変更手続きをしたんだ
そんなこんなで私の貴重な時間を奪われたから、武田製薬とは因縁浅からぬ関係なんだよね

10:0で我が主が悪くて草

ちなみに新幹線で降りてから、節約のため歩いて光工場まで向かった。
周りには役所と川以外、何もなかった
●田舎に仕事はないの嘘

就活でいろんな製薬企業回ったけど
ほとんど田舎にあったなぁ。
よく田舎に仕事はないとか、田舎には低賃金の仕事しかないとかいう説をネットで見ます。
だから、田舎の家賃が低くても意味がいないんだと
これ、全く的外れな意見ですよね。
製薬企業の工場は基本的に田舎にありました。
そして私が受けた田舎にある製薬企業の平均年収は日本の平均年収より圧倒的に高いです。
例えば武田製薬の平均年収は1091万円。
そんな企業が山口県とかいう超超超田舎にあるのに、何をもって田舎には仕事が無いと言うのでしょうか?
それってさ、田舎に仕事が無いじゃなくて、田舎で職に就くだけの能力が自分にないの間違いじゃない?
アンチ東京の黒うさぎは、山口県に工場を持つ武田製薬を全力で応援する。

配当性向は高いけど
田舎に工場を持つ日本一位の製薬企業と考えれば
買ってあげてもいいんだからね!

黒うさぎの秘密のポートフォリオは
田舎にある企業には優しいブログです
コメント