黒うさぎの秘密のポートフォリオはブログ開設から4カ月目で月間2万PVを達成しました。
ありがとうございます(*- -)(*_ _)ペコリ
人が増えてきたので、ここらで私はどんな人間なのかという自己紹介をしようと思います。
結論から言うと「裏ワザで人生をヌルゲー化してきた人」です。
中学受験を裏ワザで突破
小学生時代より下の時代のことは記憶がないので忘れましたが、ほぼ動物でした。
ほぼ遊んでいたことしか記憶にありません。
中学受験のために塾に入れられていましたが、ゲームにはまっていたので勉強はほぼしませんでした。塾に行くふりをしてゲームしてました。
勉強をほぼしないとどうなるかというと、偏差値が50を下回って40代になります。
中学受験前の最後の模試でもD判定かE判定だったので、激怒した父親に私がコツコツ集めていた星のカービィの漫画やゲームを全て破壊されました。
当時県内二位の東邦大学付属東邦中学を目指していたのですが、塾の先生にも「この偏差値でこの志望校は無理」と言われていました。
焦った親は小学生の私に「xとy」を教えました。
小学生の算数ってxとyができれば余裕なんですよね。
「つるかめ算」「過不足算」「流水算」「植木算」「和差算」とか無駄に複雑化して教育されてたことを知り、愕然としました。小学校の教育どんだけ効率悪いんだよ・・・・・・と。
国語だけは無駄にできたので余裕でした。(国語って勉強いるか?)
理科は、てこの原理→xとy。濃度→xとy。とxとyで理科も無双できました。(知識問題重視だったら落ちてた)
xとyを知った私は無理と言われていた中学校に合格することができました。
といっても滑り込みセーフで、県内3位の市川学園は落ちました(笑)

ギリギリでしたね
大学受験も裏ワザで合格
中間一貫校に入学し、最初は希望に満ちていたので頑張りました。
頑張った結果、手を抜くことを覚えました。
定期試験で良い点を取るのは簡単で、一夜漬けすればいいんですよね。
でも一夜漬けは範囲が狭い定期テストには有効だけど、範囲の広い模試には通用しない。
こうして定期テストの順位はめちゃくちゃいいのに模試では偏差値40代の人間が誕生しました。
大学受験したら落ちることは明白だったので、推薦を取ることにしました。
規律委員長でクラス委員長で生徒会役員とかいう意味わからないことになりながら医学部の指定校推薦を取りました。
しかし、悲劇が黒うさぎを襲った・・・・・・・。
前年まで合格率100%の指定校推薦に落ちたのです。
態度が悪すぎたのか、模試の成績が悪すぎたのか、字が汚過ぎたのか・・・・・・。
あれは今でも謎ですが、とにかく指定校推薦不合格という現実。
既に秋です。
指定校推薦を取って余裕をぶっこいていた私はアニメ漬けの日々で堕落していました。
ペルソナトリニティソウルと出会ってからアニメオタクになってしまった私は、「図書館に行ってきます」と言って秋葉原に向かっていました。
あの頃は比喩表現ではなくガチで週5日秋葉原に行ってました。
高校三年生、周りが血眼で勉強をしているときです。
センター試験を受けるも当然のように全国平均以下の点数をたたき出しました。
とは言えMarch以下には行く気がしなかったので、早慶しか申し込まなかった。
んで、受験したのですが当然全く分からない・・・・・。問題用紙を見た瞬間に不合格を確信しました。
発表は先だったものの不合格を確信した私は、ギリギリ申し込みが間に合った理科大を受験することになりました。
今から基礎を作るのは不可能であると判断し、過去問だけを解き続けることにしました。
一夜漬けならぬ数週間漬けです。問題見て一秒も考えずに解答見て、パターンを暗記しました。
そして受験日。
受けたけど受かった気は一ミリも無かった。
落ちたと判断し、駿台に入りました。
でもそれは杞憂でした。
「繰り上げ合格です」と電話がかかってきたのです。
またもや滑り込みセーフ。
理科大の試験が選択肢じゃなかったら落ちていたと思います。合格できたのは神がかり的な運によりあてずっぽうで選んだ選択肢が正解しまくったとしか言いようがない。
あと過去問で解いた問題の類似問題は数週間漬けの力で取り切ったのも大きかったです。
ともかくこうしてセンター試験全国平均以下から理科大に現役合格することができました。
もちろん早慶は不合格です。

ギリギリでいつも生きていたいから~
薬剤師国家試験も裏ワザで合格
大学にギリギリ合格した私は、当然のように学年ビリクラスの頭の悪さでした。
周りの人が超人に見えました。なんでこんなに勉強できるんだ?と。
ただ、大学生やったことがある人なら分かると思うんですが、大学の勉強って「過去問」が全てなんですよね。
だから過去問だけやってギリギリで単位を取得していました。
そのうち大学にも慣れてくると、周りが大したことない人たちだと気づきます。
猿になって過去問やればいいのに、真面目に教科書で勉強して落単する人とかが出てきて、「こいつら効率悪っ!」とドン引きしました。
そうして意識高い系学生に進化しました。

大学生にありがちなやつ。急に意識高い系になる。
意識高い系学生黒うさぎは勉強はできません。
勉強のできない私は、大学以外の活動に力を入れました。
大学生になってから地元の道場で剣道を始めて二段を取得したり。
株式投資を始めて月利20%以上をたたき出したり。(ビギナーズラック)
抗がん物質を単離したり。
TRPG始めたり小説書いたり自動車免許取ったりアニメとゲームと麻雀を猿になってやり続けたり「早稲田アカデミー」「マイワーク」「ダークホース」「大学」でバイトしたり・・・・・・
そのおかげで就活は無双しました。
掴みは「御社の空売りで儲けさせてもらいましたので興味を持ちました」
からの「大学では研究に力を入れ、抗がん物質を既に一つ単離」
そして「大学生になってから剣道を始めて二段取得。これが証拠(証書を取り出す)。忍耐力に自信あり」と畳みかければ落ちることは無かった。
一方で、学力は終わっていました。
大学5年になっても学年最下位をさまよっていた私は、大学受験の経験をもとに過去問一点集中で薬剤師国家試験を突破しようとしました。
そして、それが不可能であることにすぐに気づきました。
薬剤師国家試験は問題数がめちゃくちゃ多くて、一年分の過去問が一冊の本になるレベルです。
最低でも一年漬けをしないと突破は不可能であることを理解し、勉強を開始。
しかし大学6年の冬まで全く成績は伸びずにD判定やC判定で絶望していました。
普通の勉強法では無理だと理解した私は、薬剤師国家試験合格者から勉強法を聞き「下ネタをからめたゴロ」が有効であるという結論にたどり着きました。
授業に出ている暇もないと判断した私は授業を捨て、過去問を捨て、教科書を捨ててひたすら「下ネタゴロ」を作り続けました。
国家試験前3カ月は普通に毎日14時間は勉強していましたね。しかも勉強時間の全てが「下ネタゴロの作成と暗記」に費やされていました。
他の人と異なる勉強法をすることはリスクでしたが、他の人と同じ勉強をしていては間に合わないと思ったので、信じた道を突き進みました。
その結果、合格しました。

常にギリギリすぎる
社会人になってからもギリギリで生きている
大企業に入社出来て人生勝ったなと思いきや、AM8時~AM1時まで働く先輩たちを見て絶望。
電通、三菱電機、エーザイなど大企業勤務で自殺者が出る理由が分かりました。
今はサビ残はしていませんが、出世したらサビ残確定の未来が待っています。
そして出世しないなら、薬剤師になった方が稼げます。
今の会社を退職しなければならないという結論にたどり着くのは必然でした。
しかし、転職先がサビ残無いとは言い切れません。
そこで不労所得を年間108万円構築してから週休3日の会社に転職するという計画を立てました。
黒うさぎの秘密のポートフォリオは、上記のような人生を歩んできた黒うさぎが不労所得108万を構築して週休3日の会社に転職するまでの闘いの記録です。

自分の心が労働に破壊されるのが先か、不労所得108万で会社から逃亡するのが先か。ギリギリの闘いはまだまだ続く・・・・・・
コメント
はじめまして。
地方出身、地方在住です。
ちなみに、勤め先は化学メーカーで、原薬工場の技術者してます。
黒うさぎさん、めっちゃエリートじゃないですかw
僕も最近からrdsb買い始めました。そしたら、爆下がりでw
それでも、僕はまだ80株しか持ってないので、平均単価下げるために、更に買い増し予定です。
株は下がっているときに買うものなので、RDS.B購入はgoodだと思います。
配当金も維持されるようですし。
私はポートフォリオがRDS.Bに集中しすぎているので買い増しはしませんが、ホールドし続けます。
化学メーカーはホワイト企業が多いと聞いています。私も化学メーカー転職したいなと思っています(>_<) 原薬なら薬の知識が活かせるかもしれないから・・・・・・ コメントありがとうございました。
早速返信ありがとうございました。
原薬とは言っても、ほとんどがジェネリックの原薬なので、胸張って言えるレベルではないですが…
僕は最初きびなごさんのブログをみて、それから三菱サラリーマン、チョコ、バフェット太郎、黒うさぎさんに流れ着きました。
記事のセンスが他の方とケタ違いに楽しいです。神ってます。毎日ワクワクしながら更新を待ってます。