黒うさぎです。
石油価格の急落でホルダーの涙が止まらない中、RDS.Bから2020/03/25に配当金を受け取りました。
当時の保有数量は185株。
税引き前173.9USD、税引き後153.88USDでした。
105株は特定口座で保有していますが、80株はNISAで保有しています。
入金日は3月25日、メールで連絡が届いたのも3/25日でした。
ちなみに、楽天証券で入金予定のメールが届いたときには既に口座に資金が反映されています(楽天証券に電話で確認済みの情報)
今回の配当金受け取りにより、今まで受け取った配当金総額は税引き後69705 円+199.78USDということになります。ドル/円が110円のレートで計算すると、累計で日本円にして9万1680円の配当金を受け取っています。
うん、これほど焼け石に水という言葉が適切な状況は無いですね。
真夏の焼けたアスファルトに水滴が一滴落ちた。そんな感じです。
RDS.Bは2,5,8,11月に配当落ち日があります。次回は5月です。
だからといって買い増しする気は一切ありません。
石油価格が24.79でどんなメンタルだったら買い増しできるんだよ・・・・・・・
ということでJXTGを買い増しました。 Σb( `・ω・´)グッ.
その数500株。今日入った給料を今日の午前中に使いつくしました。

どういうことなの・・・・・・

完全にキチ●イ

ヒャッハー!やっぱり石油は最高だぜぇ
マジレスすると、短期決戦を狙っています。
今回の買い増しで平均取得価格を480→409.8まで下げることができました。
今の株価は387.2円。
3月の権利日は27日なので、今日の午後と明日と明後日があります。
それまでに上がって行くという見込みの元買いました。
売り抜けられなくても高配当なので、その時は配当を貰って耐えます。

敗北を知りたい
そろそろ石油とミツケミ以外の株を買いたいです(-_-;)
ロイヤルダッチシェルの次回の配当は維持されるのだろうか・・・・・・?
配当利回り15%と意味が分からない水準になっていますが
出典:ヤフーファイナンスアメリカ
JXTGを買い増すのは全く恐怖を感じませんが、RDS.Bはもともと高い配当性向と石油開発のランニングコストを石油価格が下回るリスクから恐怖を感じます。
今回貰ったドル資産は、他の銘柄に投入したい。
具体的にはGSKに再度inしようかなと思っていたりいなかったり
やっぱり石油よりヘルスケアだぜ!

株価は冴えないけど、配当金だけは着々と増えていきますね。
そういう投資をしているので当たり前ですが。
コメント