保有銘柄全て含み損。
逆に誇りたいくらいです。
米国市場に上場する英国株全てが含み損になりました。
特定口座
RDS.B -20.10%!
BHP -14.33%!
RIO - 5.65%!
NISA口座
RDS.B -23.14%!
RIO - 8.43%!

逆に天才だろこれ
株というのは基本的に上下を繰り返していて、全銘柄で含み損を抱えるということは狙ってもできることではありません。
エンタメ投資家として、壮絶死しそうです。
みんな、黒うさぎが相場から退場しても忘れないでくれよな(‘ω’)ノ
ちょっと前まで、円安のおかげで配当金が増加しましたって言ってたのに、あっという間に112円から108円まで急落しましたね。
ちゃんとセオリー通りに時期も分散させて購入しました。
上記画像を見れば分かるように、59ドルから47ドルまで食らいついているわけです。
でも今44.53USDですよ。
RDS.Bちゃんは「ドルコスト平均法?その技は私には効かない」
と真っ逆さまに落ちるので時期分散効果が全く出てない。
何故だ!?
神よ、我を見捨てたもうたか!?
最早、損するために投資しているようなものですよ。
というかRIOとBHPは業績が良くて、RIOに関しては19年利益が11年以来の高水準になっているわけです。世界最大の鉱山会社BHPグループの2019年7~12月決算も鉄鉱石価格の上昇を受け、29%の増益になってるわけです。
業績好調でもコロナで株価は落ちる。
業績無視のコロナ相場に私はどうするべきか。
当然ストロングホールド&買い増しです。
死にかけの時に買い増しするのは難しいですが、絶好調の株を買うのにためらう必要がどこにある?
株を買うということは牧場のオーナーになるのと同じです。
コロナという一時的な天候不順で牧場を手放すなんてとんでもない!
配当金という卵や牛乳が生産され続ける限り、私がRDS.BやRIOやBHPを見捨てることはありません。
世界最大級の上記三社が消える時というのは、石油がこの世から消滅する時、鉄鉱石がこの世から消滅する時ですからね。
セミリタイアに向けてRDS.B集中投資する予定ですが、BHPやRIOも投資したい水準まで落ちてきてくれました。
出典:ヤフーファイナンスアメリカ
特にRIOは配当利回りが6.39%とコロナ前のRDS.Bの水準まで来ています。
分散投資目的でRIOに来月は資金を追加するのも一興ですね。
25日の給料日が今から楽しみで仕方ない。
コロナ!月末まで猛威を振るえよ!
コロナウイルスすら味方にしてしまう投資家なのであった・・・・・・。
コメント