黒うさぎです。
すかいらーくHDは年2回優待カードが届くため、個人投資家に人気の銘柄です。
どの程度人気かと言われれば、ダイヤモンドZAIの2020年に買いたい株ランキングでJTに次ぐ第二位にランクインする程度に人気です。

個人投資家に人気の銘柄って、基本的にダメなイメージ

俺たちの主力銘柄である三菱ケミカルHLDGSも4位にいたぞ

・・・・・・
1.すかいらーくHDの概要~株主優待は凄いが・・・・・・~
2.配当と株価の推移
3.業績推移


トレード履歴見ると、利益は出てるけど、頻繁なトレードが逆に利益を減らしていることが分かりますね。(参照→【手数料の罠】売買が頻繁であればあるほど損をする【デイトレードでは生き残れない】)
何故、黒うさぎがすかいらーくHDを手放したのかと言えば、株主優待のデメリットに気づいたためです。株主優待は再投資できないため複利の力を受けることができない(参照→【複利】配当再投資の全て、このページを見れば配当再投資が完全に分かる【銘柄数】)
すかいらーくHDはガスト・バーミヤン・ジョナサンなどを経営するレストランチェーンです。
株主優待は年2回受け取ることができ、100株~299株の場合年6000円分、300株~499株の場合年20000円分、500株~999株の場合年33000円分、1000株以上の場合年69000円分の優待カードを受け取ることができます。
利回りで考えるならば1000株保有が最も利回りが高いです。
出典:https://ir.skylark.co.jp/stock/devidend.html

うわぁ・・・・・・平然と減配してますね。The 日本株って感じです。

この時点で配当再投資家としては無しだな。
配当方針は以下の通り。
当社は、将来の事業展開と企業価値の向上に向けた設備投資等に備えて内部留保を確保しつつ、株主の皆様に継続的な配当を実施していくことを基本方針としております。
2019年12月期の配当につきましては将来の成長のための投資等を勘案し調整後当期利益ベースで約30%の連結配当性向を目標として、中間配当と期末配当の年2回の剰余金の配当を行う方針とさせていただくこととし、1株当たり年間19円(うち中間配当9円)を予定しております。出典:https://ir.skylark.co.jp/stock/devidend.html

内部留保を確保とか勘案とか、そういう文言が出てきたら投資しないようにしている。日本企業は内部留保を蓄えるばかりで、お金の使い方を知らないらしい(参照→先進国で日本のサラリーマンの給料だけが下がり続け、なんと1997年から10%も下がってしまう。)
株価は非常に堅調です。株主優待があると個人投資家が株価を支えてくれるという説を証明し続ける、株主優待の代表的銘柄です。



あっ・・・・・・(察し)

売り上げが伸びているのに利益が伸びてない。
これはコストの増加を値段に転嫁できていないな。

利益減って株価上がる。個人投資家が群がっているのが分かる状態だなぁ。PER38.29、PBR3.16。グロース株かな?

優待が続く限り持ち続けるという人が多いのだろう。1000株保有が一番利回り高いというのも賢いな。株価対策としては天才かもしれない。

PER15,PBR1が適正水準とされています。参考までに・・・・・
コメント