黒うさぎです。
日本企業は株主を簡単に裏切ることで有名です。株主還元に積極的でリーマンショックでも増配した米国株と比較して、米国株投資の方が良いという結論を投資家が出したのは当然で、米国株ブームはブームで終わらず日本人投資家のメインストリームになろうとしています。
しかし、日本企業の中でも株主還元に積極的で、簡単に株主を裏切らない企業もいくつかあります。そんな日本企業を紹介する記事を作成しました。
4.最後に
累進配当で安心して配当再投資できる企業
累進配当とは減配することなく配当維持or増配をするという宣言です。配当再投資家として、これほど心強く安心できる宣言はありません。そんな素晴らしい配当方針を打ち出している企業が株主軽視大国日本に産まれてきたことに感謝の念をいくら捧げても足りません。
そんな累進配当で株主に報いる企業は以下の企業になります。
●三菱商事
『中期経営戦略2018』において、株主還元は配当を基本とし、減配せずに利益成長に合わせて増配していく「累進配当」を方針として掲げました。
2019年度より開始された『中期経営戦略2021』においても、「累進配当」の方針を継続致します。出典:https://www.mitsubishicorp.com/jp/ja/ir/adr/allot/
●三井住友フィナンシャルグループ
株主還元は、配当を基本としますが、健全性確保を前提に、自己株取得も機動的に実施いたします。
具体的には、配当は、持続的な利益成長を勘案し、累進的に行うものとし、配当性向は、次期中期経営計画期間中を目処に、40%を目指します。
また、自己株取得は、資本の状況、業績動向、当社株価の水準、成長投資機会、資本効率向上等を考慮し、判断いたします。出典:https://www.smfg.co.jp/investor/stock/shareholder_return.html
三菱商事は黒うさぎも保有しています。
増配20年以上、実績から信頼できる企業
企業業績が悪化したら即株主に転嫁する日本企業、稼いだ金は株主に還元せず内部留保として蓄える日本企業。そんあクズ企業がたくさんある中、鉄の意志で増配を10年以上続けた企業たちです。株主に報いてきたその配当実績を見るだけで、黒うさぎのような配当愛好家は涙を流し、また資産を差し出すのです。報いよ、さらば報われん。
●花王
29年連続増配。日本の中の増配王
当社グループは、安定的に創出されるキャッシュ・フローをEVA視点から下記の優先順位で有効活用し、さらなる成長をめざします。
将来の成長に向けての投資 (設備・M&A等)
安定的・継続的な配当
自己株式の取得と借入金などの有利子負債の早期返済
安定的・継続的な配当の実施を通じた利益還元を重視しており、自社製品などをお届けする株主優待制度はありません。2018年12月期は120円の配当を実施し、29期連続の増配となりました。
出典:https://www.kao.com/jp/corporate/investor-relations/management-information/shareholder-return/
●SPK
知られてないけど実は増配歴21年。
増配を継続することを基本方針といたします。
ただし、配当性向が50%を超える場合は、据え置きもありえます。出典:http://www.spk.co.jp/guide/
●小林製薬
どんな戯言よりも、たった一行で投資家を唸らせる。
20期連続の増配をしております。
出典:https://www.kobayashi.co.jp/ir/performance/dividend/index.html
●三菱UFJリース
20年連続増配。黒うさぎも保有しています。
三菱UFJリースでは、持続的な成長により企業価値を高め、株主・投資家のみなさまへ継続的かつ安定的な配当による株主還元を行っています。2019年3月期の配当金は、1株当たり23.5円(前期比5.5円)とし、20期連続の増配となりました。
連続増配15年以上銘柄から黒うさぎがセレクト
リーマンショックが2008年ですから、15年以上増配しているということはリーマンショック時ですら増配したということになります。変わらぬ株主への還元に、配当再投資家も思わずにっこり。有名どころを黒うさぎがセレクトしておきました(黒うさぎは大企業への投資を推奨しているから)。
●KDDI
通信キャリア。みんな知ってる大企業。
KDDIは、2002年度より17期連続の増配を実現しています。「配当性向40%超」と「利益成長に伴うEPS (注1) 成長」の相乗効果により、今後も、持続的な増配を目指します。
出典:https://www.kddi.com/corporate/ir/stock-rating/dividend
●JT
投資家大好きタバコ銘柄。昔、黒うさぎも保有していました。
出典:https://www.jti.co.jp/investors/finance/yield/index.html
●ユニ・チャーム
おむつなどの生理用品。景気に左右されない安定感。
出典:http://www.unicharm.co.jp/ir/stock/index.html
●シスメックス
医療機器メーカー
当社は、安定的な高成長を持続させるための積極的な投資と、収益性の向上に伴う株主の皆様に対する利益還元との適正なバランスを確保することを目指しております。株主還元については、継続的な安定配当に留意するとともに、業績に裏付けられた成果の配分を行うという基本方針のもと、連結での配当性向30%を目処に配当を行ってまいります。
出典:https://www.sysmex.co.jp/ir/stocks_bonds/dividends.html
最後に
書いてて思ったことは、KDDI良くね?ってことです。ホームページの「今後も、持続的な増配を目指します。」って言葉に感動しました。黒うさぎのポートフォリオに通信セクターないから欲しい・・・・・・。でも日本株は三菱グループにしか投資しないと心に決めているんだ・・・・・・。
安定的に配当を吐き出す企業を手に入れたら、次は受け取った配当を再投資することが重要です。
配当再投資について知りたい方は↓をどうぞ。
【複利】配当再投資の全て、このページを見れば配当再投資が完全に分かる【銘柄数】
コメント